昔は、個人で本を出版しようと思えば執筆、編集し、印刷、製本して販売する全ての工程に多額の費用が必要だったので、こうした個人出版は殆ど実行できませんでした。ところが最近は、自主出版業者が新聞広告を出して一般人から原稿募集し、その中から優秀な作品を業者の企画した出版物として編集し、発売する出版方法が実現しました。このため、著名な人でなくても本を書いて出版しようと思ったら費用がかかりますが、自主出版を手掛ける出版業者に委託すれば数十万円から数百万円程度の出費で自分の考え通りの内容を編集して出版し、本屋の店頭に並べてもらえる機会が生まれるようになりました。おかげで自分の調査、研究したこと等、自分の歩んできたことで書きたい内容を本にまとめ上げて集大成することが可能となりました。自信作であれば出版業者が買い取ってくれることもないとは限らないそうです。おかげで、自分の歩んできた過去を整理し、達成感を得ようとする人が増えてきて、自主出版を試みる人が随分増えたようですが、著書を個人で発行し、充実した気分を味わうことができることは素晴らしいことです。
自主出版をするメリットとデメリット
自主出版をするメリットとデメリットについて考えていきます。自分の趣味で書き上げた短編小説を本屋さんの売り場に並べてみたいと、考えている方は実に多いです。しかしながら、現実的には大手の出版社は、実績や人脈がなければ相手にしてもらえないのが現状です。そうした場合に、実費で出版するという自主出版という方法を取れば、本屋に自分が書き上げた短編小説を並べることができます。逆に出版社から出版するとなると、色々な出版社の意向に沿った形になってしまい、自分がせっかく書き上げた作品を編集されてしまうことがあります。ですが、実費で出版すればそうした出版社の意向沿わなくて済みますので、これが自主出版のメリットとなります。一方デメリットは、出版する費用を全て自分が負担することになるため、出費がかなり多くなってしまう点です。
自主出版の現状について
自主出版と言うと、一見高いイメージが想像できますがどうでしょうか。商業出版ではなく、自費出版を取り扱っている会社に依頼するのが一般的です。現在はITの進歩が進み、電子出版と言う産業が誕生しました。インターネットが普及する前は自費出版は高かったですが、近年はインターネットの普及により、自主出版のハードルが低くなりました。本(実物)だと、ある程度の部数を発行してお店に置いてもらいますが、売れ残りなどがあると赤字が出ます。その点、電子出版は本(実物)自体手元にありませんが、電子書籍をインターネット販売サイトで購入して、電子端末にダウンロードすればすぐ読める上に保存できます。本(実物)を家に置いて置くとかさばりますが、電子書籍であれば電子端末に保存するので、置き場にも困りません。これから先、手軽になった自主出版で、気軽に本を出す人が増えるのではないでしょうか。