自分が書いた原稿を本にしたいという場合の方法の1つに自主出版というやり方があります。これは原稿を出版社に提出して、校正をしてもらい、修正した原稿を自分の経費で本の形にして出版するというやり方です。これだと出版社はその印刷製造経費を受け持たないで済むから、売れない時のリスクを抱えないで済むというメリットがあります。また本にしたいという側にしても他社では断られるけど、自主出版だと受け入れてもらえるという双方のメリットがあります。ただしこの自主出版では儲けようという期待をもって利用してはなりません。黒字になるには何万冊も売らねばならず、少数部数だとその見込みはほとんどありません。だから儲けを期待してこれに乗ると後でトラブルの元になるし、実際にそれで揉めてる人もいます。それと自分の書いた原稿を単に書籍の形にしたいだけならば、わざわざこの方法を使わず、単にどこかの印刷業者に依頼すれば、そちらの方がより安上がりになります。それにもかかわらずこの方法を利用するのであれば、それは自分自身の教育用授業料的な存在となります。自分自身が酔いしれるような文章であったとしても、プロが見たらダメだしするような内容であることを自身は気が付きません。これを利用してそれに気づいて修正するための授業料だと考えるとこれを利用する価値があると言えます。

自主出版の魅力について

書店には、出版社から出版された書籍が、並べられ販売されています。多くのジャンルの書籍が並べられ、来店した人の購買意欲を満たしています。基本的には、作家や漫画家の書籍、専門家の専門書や雑誌などがあります。しかし、最近では、個人で書籍を書いて、自主出版する人が多く、多くの場合が自伝です。個人が生きてきて、暮らしてきたこと、それを書籍として形にすることを、目的としています。その手段の一つとして、選ばれたのが自主出版でもあります。採算求めて出版される物ではありません。その為に、出版に必要な費用は、個人が用意することになります。自主出版を受けている、出版社は多くあり、必要になる費用も変わっていきます。きちんと、吟味をした後で、一つの出版社に絞り混みます。絞り混んだ出版社と話し合いを続けて、満足できる書籍を目指します。

自主出版をする際の注意点

著者の想いを伝えることができる手段として、自主出版がありますが、これを行う際の注意点を知っておくことをお教えしておきます。それは、トラブルに遭わないために予備知識として知って置かなければならないことがあります。著作権についての知識や盗作やプライバシーの侵害などについてを勉強しておきましょう。それから次に大切なこととして費用の問題があります。自主出版をされる場合、事前に見積もりをして正確な費用を把握しておくことです。自主で発行をするにはどうしても業者に依頼をしなければなりません。そのためサービスとしてどの部分をしてもらえるのかなどについても確認をしておくことです。自主出版をするにあたっては、作品のことだけでなく、費用をどのようにして賄うのかについても良く調べてから行うこと、また出版をする時期を考えて進行していくことが注意点になります。